All contents copyright (C) 2014-2022 Household Industries / allrights reserved
第101代内閣 第2次岸田文雄内閣 令和3(2021)年11月10日− 与党:自由民主党・公明党 内閣成立時の閣僚(2021年11月10日首班指名・発足) ※林芳正外務大臣以外は、第1次岸田文雄内閣の閣僚が再任された。 内閣総理大臣 岸田文雄(きしだふみお) 総務大臣 金子恭之(かねこやすし) 法務大臣 古川禎久(ふるかわよしひさ) 外務大臣 林 芳正(はやしよしまさ) 財務大臣・金融デフレ脱却担当大臣 鈴木俊一(すずきしゅんいち) 文部科学大臣・教育再生担当大臣 国立国会図書館連絡調整委員会委員 末松信介(すえまつしんすけ) 厚生労働大臣 後藤茂之(ごとうしげゆき) 農林水産大臣 金子 原二郎(かねこげんじろう) 経済産業大臣・産業競争力担当大臣・ロシア経済分野協力担当大臣・ 原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当大臣 GX(グリーントランスフォーメーション)実行推進担当大臣(新設・2022.07.27−) 萩生田 光一(はぎうだこういち) 国土交通大臣・水循環政策担当大臣 斉藤鉄夫(さいとうてつお・公明党より入閣) 環境大臣・原子力防災担当大臣 山口 壯(やまぐちつよし) 防衛大臣 岸 信夫(きしのぶお) 内閣官房長官・拉致問題担当大臣・沖縄基地負担軽減担当大臣 松野博一(まつのひろかず) デジタル大臣・行政改革担当大臣・規制改革担当大臣 牧島かれん(まきしまかれん) 復興大臣・福島原発事故再生総括担当大臣・沖縄及び北方対策担当大臣 西銘 恒三郎(にしめこうさぶろう) 国家公安委員会委員長・国土強靱化担当大臣・領土問題担当大臣・ 国家公務員制度担当大臣・防災担当大臣・海洋政策担当大臣 二之湯 智(にのゆさとし) 地方創生担当大臣・少子化対策担当大臣・女性活躍担当大臣・ 男女共同参画担当大臣・こども政策担当大臣・ 孤独・孤立問題担当大臣 野田聖子(のだせいこ) 経済再生担当大臣・新しい資本主義担当大臣・ 新型コロナウイルス対策・健康危機管理担当大臣・ 全世代型社会保障改革担当大臣・経済財政政策担当大臣 スタートアップ担当大臣(新設・2022.08.01−) 山際 大志郎(やまぎわだいしろう) 経済安全保障担当大臣(新設)・科学技術政策担当大臣・宇宙政策担当大臣 小林鷹之(こばやしたかゆき) 国際博覧会(2025年大阪・関西万博)担当大臣・共生社会担当大臣・ まち・ひと・しごと創生担当大臣・消費者及び食品安全担当大臣・ クールジャパン戦略担当大臣・知的財産戦略担当大臣 若宮健嗣(わかみやけんじ) 東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当大臣(−2022.03.31・廃止) 堀内詔子(ほりうちのりこ・ワクチン接種推進担当大臣を兼務・−2022.03.31) 東京オリンピック・パラリンピック担当大臣の設置期限を迎えた ために、大臣職自体が廃止となった。 ワクチン接種推進担当大臣 堀内詔子(ほりうちのりこ・東京五輪担当大臣を兼務・−2022.03.31) 東京五輪大臣設置期間終了に伴う閣僚上限数の減少(20名から19 名に減少)に対応する措置としての人事。 松野博一(まつのひろかず・2022.04.01−・内閣官房長官による兼務) ※国務大臣の最大任命者数についての補足 内閣法第2条では、総理大臣と国務大臣の数は、14人以内とし、特別に必要が ある場合においては、3人を限度にその数を増加し、最大17人以内とすることが できるとされている。だが、内閣法の附則により、東京オリンピック・パラリン ピック競技大会推進本部(2022年3月31日解散)が置かれている間や、復興庁が廃 止されるまでは、その担当大臣を置く関係で、原則14人のところは16人に、最大 17人のところは19人とすることとされていた。さらに、万博特措法の附則で、も う1人の増員を可能と規定している。よって、最大20人の大臣を置くことが可能 であったが、東京オリンピック・パラリンピック担当大臣の設置期間終了にとも ない、人数が1名減って最大19名となった。 内閣官房副長官(政務) 木原誠二(きはらせいじ) 内閣官房副長官(政務) 磯ア仁彦(いそざきよしひこ) 内閣官房副長官(事務) 栗生俊一(くりゅうしゅんいち) 内閣法制局長官 近藤正春(こんどうまさはる) 内閣総理大臣補佐官 国家安全保障に関する重要政策担当 木原誠二(きはらせいじ・−2021.12.03) ※内閣官房副長官(政務)と兼務 国家安全保障に関する重要政策及び核軍縮・不拡散問題担当 寺田 稔(てらだみのる・2021.12.03−) 国際人権問題担当 中谷 元(なかたにげん) 国内経済その他特命事項担当 村井英樹(むらいひでき) 女性活躍担当 森まさこ(もりまさこ) 国土強靱化及び復興等の社会資本整備並びに 科学技術イノベーション政策その他特命事項担当 森 昌文(もりまさふみ・2022.01.01−) 改造内閣の閣僚(2022年8月10日改造・発足) 内閣総理大臣 岸田文雄(きしだふみお) 総務大臣 寺田 稔(てらだみのる・−2022.11.20・辞任) 政治資金収支報告書の不適切な記載など、政治資金 規正法や公職選挙法に違反する疑惑が問題化し、その 責任を取る形で辞表を提出して受理された。 事実上の「大臣更迭」とみられている。 松本剛明(まつもとたけあき・2022.11.21−) 法務大臣 葉梨康弘(はなしやすひろ・−2022.11.11・辞任) 同僚議員のパーティーでの失言(法務大臣は「死刑のはんこを 押す地味な役職」などと発言)の責任を取る形で辞表を提出して 受理された。事実上の「大臣更迭」とみられている。 齋藤 健(さいとうけん・2022.11.11−) 外務大臣 林 芳正(はやしよしまさ) 財務大臣・金融デフレ脱却担当大臣 鈴木俊一(すずきしゅんいち) 文部科学大臣・教育未来創造担当大臣 国立国会図書館連絡調整委員会委員 永岡桂子(ながおかけいこ) 厚生労働大臣 加藤勝信(かとうかつのぶ) 農林水産大臣 野村哲郎(のむらてつろう) 経済産業大臣・原子力損害賠償・廃炉等支援機構・原子力経済被害担当・ GX(グリーントランスフォーメーション)実行推進担当・産業競争力担当・ ロシア経済分野協力担当大臣 西村康稔(にしむらやすとし) 国土交通大臣・水循環政策担当・国際園芸博覧会担当大臣 斉藤鉄夫(さいとうてつお・公明党より入閣) 環境大臣・原子力防災担当大臣 西村明宏(にしむらあきひろ) 防衛大臣 浜田靖一(はまだやすかず) 内閣官房長官・拉致問題担当・沖縄基地負担軽減担当・ ワクチン接種推進担当大臣 松野博一(まつのひろかず) デジタル大臣・デジタル改革・消費者及び食品安全・国家公務員制度担当大臣 河野太郎(こうのたろう) 復興大臣・福島原発事故再生総括担当大臣 秋葉賢也(あきばけんや・−2022.12.27・辞任) 「政治とカネ(秋葉氏の複数の政治団体が親族に合計1414万円を 事務所費として支払っていたことや、選挙の際の車上運動員とし て動員された秘書に報酬を支払っていたことなど)」の問題や、 世界平和統一家庭連合(旧称:統一教会)に対して「会費」として 年間2万4000円を支払っていた問題などが明るみにでて、その 責任を取る形で辞表を提出して受理された。 事実上の「大臣更迭」とみられている。 渡辺博道(わたなべひろみち・2022.12.27−) 国家公安委員会委員長・防災・海洋政策・国土強靭化担当・領土問題担当大臣 谷 公一(たにこういち) 少子化対策・男女共同参画・子ども政策担当・共生社会担当・女性活躍担当・ 孤独・孤立対策担当大臣 小倉將信(おぐらまさのぶ) 経済財政政策・経済再生担当・新しい資本主義担当・スタートアップ担当・ 新型コロナ対策・健康危機管理担当・全世代型社会保障改革担当大臣 山際 大志郎(やまぎわだいしろう・−2022.10.24・辞任) 世界平和統一家庭連合(旧称:統一教会)との関係が問題化し、 その責任を取る形で辞表を提出して受理された。 事実上の「大臣更迭」とみられている。 後藤茂之(ごとうしげゆき・2022.10.25−) 知的財産戦略・科学技術政策・宇宙政策・経済安全保障担当大臣 高市早苗(たかいちさなえ) 沖縄及び北方対策・地方創生・規制改革・クールジャパン戦略・アイヌ施策・ デジタル田園都市国家構想担当・国際博覧会担当・行政改革担当大臣 岡田直樹(おかだなおき) 内閣官房副長官(政務) 木原誠二(きはらせいじ) 内閣官房副長官(政務) 磯ア仁彦(いそざきよしひこ) 内閣官房副長官(事務) 栗生俊一(くりゅうしゅんいち) 内閣法制局長官 近藤正春(こんどうまさはる) 内閣総理大臣補佐官 国家安全保障に関する重要政策及び核軍縮・不拡散問題担当 岸 信夫(きしのぶお) 国際人権問題担当 中谷 元(なかたにげん) 国内経済その他特命事項担当 村井英樹(むらいひでき) 女性活躍担当 森まさこ(もりまさこ) 国土強靱化及び復興等の社会資本整備並びに 科学技術イノベーション政策その他特命事項担当 森 昌文(もりまさふみ)